ご利用の環境により電池の消費量が変化します。 電波が弱い箇所、WiMAX⇔WiMAX2+、圏外⇔圏内への変化が多いと短くなります。 詳細表示
モバイルルータがWi-Fi端末(スマフォ等)の位置・距離を検出して、特定方向に電波を集中させ安定した通信を実現する技術です。 Wi-Fi端末側もビームフォーミング対応する必要があります。 ※ ビームフォーミングは常時ONとなります。(OFFにはできません。) 詳細表示
製造メーカの測定環境でWi-Fiのスループットが約20%向上しました。 なお、お客様の利用環境で効果は変わります。 ※ ビームフォーミングは常時ONとなります。(OFFにはできません。) 詳細表示
【WX04】ビームフォーミングは11ac(5GHz)対応のみですか?
11ac(5GHz)と11n(2.4GHz)に対応しています。 Wi-Fi端末側も同じWi-Fi規格のビームフォーミング対応する必要があります。 ※11ac(5GHz)対応スマフォはビームフォーミング機能を有している場合が多いですが、ビームフォーミング対応しているかは端末メーカにご確認ください。 詳細表示
送信出力の変更は出来ません。 詳細表示
【WX04】ディスプレイを常時点灯させておきたいが、どうすればよいか。
常時点灯は、できません。 ・クイック設定Web(自動消灯時間)で、15/30/60/120秒の設定はできます。 トップページ > ECO設定 > 自動省電力設定 > 自動消灯時間 ・本体メニューでも設定変更可能です。 [設定]→[ディスプレイ設定]→[点灯時間] 詳細表示
表示文字を大きくはできません。 詳細表示
【WX04】本体ディスプレイのWi-Fi接続台数がリアルタイムに反映されないことがある
仕様です。 本体とWi-Fiクライアントの距離が一定以上離れるとWi-Fiが切断されます。 無線ですので、短期間通信が途切れるケースもあるので、すぐに接続再開 できる様に、セッションを保持している仕様です。 但し、明確に切断シーケンスが走る場合は、即座にセッションが消えます。 詳細表示
【WX04】最新のファームウェアがリリースがあることを確認する方法は?
1.本体メニューで確認 [設定]→[メンテナンス]→[ファームウェア更新]で確認してください。 2.クイック設定Webで確認 ・トップ画面(左フレーム)に”ファームウェア更新”ボタンが出現 3.スマホアプリ ・起動時にダイアログが表示 詳細表示
電波インジケータ、らくらく無線、WPS、らくらくQR、Wi-Fi設定お引越し、Bluetoothペアリング、FW更新、実行中にディスプレイ消灯した場合は、点灯時にロック画面を表示しない場合があります。 ホーム画面に戻ってから、ディスプレイを消灯してください。 詳細表示
表記の金額は特に記載のある場合を除き全て税抜です。当サイト掲載の製品価格はUQオンラインショップでの価格です。